目次
神前式とは?
「神前式」は、神道の神々に誓いを立てる日本ならではの挙式スタイルです。
神道とは、古来から続く八百万(やおよろず)の神様への信仰に、仏教などが影響して受け継がれてきた日本独自の信仰です。
神事を行う神主が結婚を伝える祝詞(のりと)を奏上し、三三九度の杯を交わして玉串をささげ、夫婦の契りを結びます。
起源は1900年にまで遡ります。当時行われた大正天皇のご成婚が神前式のもとと言われており、これをきっかけに全国的に現在の形式の神前式が広まりました。
それまでは、新郎側の家に身内が集まり、祀ってある神様の前で結婚式を行う、というスタイルだったようです。
神前式の魅力
神前式が安定して人気なのは、さまざまな魅力があるからです。
ここでは、神前式ならではの魅力について解説します。
日本の伝統の素晴らしさを実感できる
神前式は、世代を超えて継承され続けている大切な日本の伝統儀式です。
永い歴史の中で多くの人々の手によって守られてきた神聖な場所で、心が洗われるような清々しい雰囲気の中、結婚式を挙げることができます。
また、日本独自の挙式であることから、挙式そのものからはもちろん、和装の衣裳からも日本らしさ・伝統を感じられます。
神社や神殿で行うことで、和装の美しさがより映えるでしょう。
厳かな雰囲気の中で挙式を行える
日本の伝統的なスタイルである神前式には、厳かで凛とした空気が漂います。
良い緊張感を持って挙式に臨むことができ、より結婚するのだということを実感できるのではないでしょうか。
また、親や年配の親族にも受け入れられやすいスタイルである点も魅力的です。
両家の結びつきを感じられる
そもそも神前式は「家と家を結ぶ」という考えに基づいた結婚式です。
そのため神前式で行われる儀式には、他の挙式スタイルと比べて、新郎新婦ふたりで行うものや親族が参加するものが多くあり、それぞれにちゃんとした意味があります。
例えば、新郎新婦が行う「三三九度」は、「何度も盃(さかずき)を交わすことでふたりの縁を結ぶ」という意味をもっています。
また、親族が参加する「親族盃の儀(しんぞくはいのぎ)」は、親族同士のつながりを固めるための儀式です。
和装での結婚式を行うことができる
神前式は、「白無垢(しろむく)」や「色打掛(いろうちかけ)」などの和装を着て行います。
日本の伝統的な衣裳に身を包み、神聖な雰囲気で行われる挙式は、いつもとは違った雰囲気を味わえるでしょう。
神前式の流れ・儀式の紹介
修祓の儀(しゅうばつのぎ)
神様をお迎えするために新郎新婦や列席者も含めて清めのお祓いを行う儀式です。
まず斎主が祓詞(はらいことば)を述べたら、それに続き全員がお祓いを受け、挙式前にけがれや災いを清めます。
この際は、全身起立して少し頭を下げます。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
神様に二人の結婚を報告する儀式です。神主が祝詞を奏上します。
三献の儀(さんこんのぎ)
新郎と新婦でお神酒を交互に飲み交わし、各3杯ずつ、合計9回飲む儀式。
同じ盃からお神酒を呑むことで、夫婦として固く結ばれます。
盃は3種類大中小があり、小:過去、中:現在、大:未来を表すとも言われています。
指輪交換(ゆびわこうかん)
巫女が指輪を運び、新郎が新婦の左手薬指に、新婦が新郎の薬指に、指輪をはめます。
元々は神前式にはない儀式でした。
誓詞奉読(せいしほうどく)
新郎新婦が神様へ直接誓いの言葉を奏上する儀式。
玉串奉奠(たまぐしほうでん)
神様に玉串をささげる儀式。
玉串とは、主に榊の枝を使った神への奉物。
神楽奉奏(かぐらほうそう)
巫女が祝福するとともに繁栄を祈って、舞を披露する儀式。
親族杯の儀(しんぞくはいのぎ)
親・親族が順番でお神酒を飲みます。起立して三口で飲み干すのが決まりです。
斎主祝辞(さいしゅしゅくじ)
斎主が、結婚の儀式が無事終えられたことを神様に報告します。
まとめ
神前式の流れや儀式の紹介はいかがでしたでしょうか?
神前式は日本古来の儀式で、とても厳かな気持ちになりますね。
今回動画で特集した式場はこちら:東京都:リストランテ “カノビアーノ”(ベストレート保証あり)
また、全国各地の神前式ができる式場の動画はコチラからご覧いただけます。↓
また、結婚式を最安値で申し込みたい方は、下記検索サービスからのフェア申し込みがお得です!
ベストレート保証の式場が多数掲載されています!
様々な式場の神前式動画を見たい方はこちらで解説しております。
神社での神前式について知りたい方はこちらで解説しております。
また、リアルウエディングスの和婚記事はこちらにまとまっておりますので、和婚について知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
各都道府県のおすすめ結婚式場まとめはこちら!
各都道府県のおすすめ結婚式場まとめはこちら!